1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅱ期

第Ⅱ期[ニュース&トピックス]

第18回さいきょう祭開催 ご来場ありがとうございました

 11月3日(木)、18回目の「さいきょう祭」を行いました。
 当日は多くの保護者の皆様、ご来賓の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
 昨今の情勢を踏まえながらも、今回は2年ぶりに来賓の方をお招きし、人数制限をしない中での開催としました。このように開催できましたのも、日頃より皆様にご理解ご協力いただいているおかげと、さいきょう祭実行委員ならびに教職員一同、心より御礼申し上げます。


 また、キッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様には、リハーサル・ゲネプロ・本番と幾日にもわたって生徒たちにプロの技術をご提供いただき本当にありがとうございました。朝早くから来場者の誘導に携わっていただいた保護者会の皆様にも感謝しております。


 小松校長の言葉を借りれば、「さいきょう祭は"総合芸術"」。
 皆様の目に、今年のさいきょう祭はどのように映ったでしょうか。

さいきょう祭 ゲネプロ

 昨日10月31日は、本番同様の通し稽古=ゲネプロを行いました。
 学校から運んできた楽器や大道具をトラックからおろし、オーケストラピット部分の椅子を外したり、ステージに山台を設置したり、照明のプログラミングをしたりという作業は生徒の集合前から行われています。ホールの使用は10時から、となっていても、開場(8時)直後から先生たちとキッセイ文化ホールスタッフのみなさんの準備は始まっています。もちろん、ゲネプロ後は一旦すべてをもとに戻す、という作業もあります・・・。
 2回の会場リハーサルを経てのゲネプロでは、それぞれの演目で子どもたちがまた成長した様子が見て取れました。時間の都合上、当日は他の演目を見ることができない場合もあるので、練習の空き時間を利用してゲネプロのステージ鑑賞をしていた学年もありました。


 本番まであと2日。はやる気持ちを抑えつつ、当日の舞台で最大限の表現力を発揮できるようにと、今日も校内では歌声が響いていました。

大ホールの仕込み作業をするスタッフのみなさんと先生たち。照明やバミリをリハーサル開始に間に合うよう準備しています。

衣装を着て他学年の演目を鑑賞中(7年生)

『第九』を再び…!(9年生)

さいきょう祭会場リハーサル・・・次はゲネプロ

 10月19日と27日は、第18回さいきょう祭の会場リハーサルでした。
 キッセイ文化ホール(大ホール)スタッフの皆様、照明・音響のエキスパートの皆様にご協力いただきながら、演目はひとつひとつ、完成形へと近づいています。


 31日はゲネプロ。初舞台を踏む1年生から、今回が最後となる9年生まで、全校揃っての最終リハーサルが行われます。

1年生、舞台裏を移動中。扉の向こうは大ホールの袖になります。

上手袖から舞台へ飛び出していく7年生。

スタンバイ中、笑顔の3年生。下の写真は照明室から見たステージ。

第18回 さいきょう祭

第18回 さいきょう祭


スローガン つ な ぐ


今年も各学年、合唱部、吹奏楽部の演目のみの開催ですが、子ども達は様々な制約がある中で、最高の舞台にしようと練習に励んでおります。


今年度は来場制限を行いませんが、各ご家庭で感染予防対策を行っていただくようお願いいたします。


今回のさいきょう祭も子ども達にとってより良い成長の機会になることを願っております。



日時:令和4年11月3日(祝)


開場: 9:30


開演:10:00


場所:キッセイ文化ホール(大ホール)



演目順については、PDFファイル(第18回 さいきょう祭プログラム(簡易版))をご参照ください。



ご来場の皆様へ ―お願いとご注意―


<駐車場の利用について>


◆当日、総合体育館で「松本市民体操祭(2000人規模)」が開催されます。


P2駐車場(体育館西側)は体操祭の参加者のみ駐車可能となりますので、さいきょう祭の来場者はP1駐車場(体育館南側 約300台)もしくは、近くのコインパーキング等をご利用ください。P1駐車場の入り口では、関係者であることの証明として、係員が立っている場合は、さいきょう祭チケットを必ず提示してください。(P2駐車場は体操祭の駐車許可証がないと入れません。また、詰めて駐車されるそうなので、16:30頃までは車を出すことができません。ご迷惑をかけないよう絶対にP2駐車場への駐車はお控えくださいますようお願いいたします。



<感染予防対策について>


ご来場の皆様におかれましては、通常の感染症対策と同様に、新型コロナウイルス感染拡大予防の趣旨をご理解いただき、以下のことについてご協力のほどお願いいたします。


さいきょう祭の成功に向け、生徒およびご家族、ご来場予定の皆様には体調管理に努めていただきますようお願いいたします。


◆入場にはチケット(無料)が必要です。


◆入場時にチケットと所定の「健康チェックカード」をご提出いただきます。


◆マスクの着用(咳エチケット)、手洗い、手指消毒など、ご自身での感染予防対策をお願いいたします。


◆会場内の数箇所に消毒液を設置しますのでご利用ください。


◆万が一、発熱・咳などの症状がある場合、体調にご不安のある方は、くれぐれもご無理なさらないようお願いいたします。発熱や体調が優れない方のご入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。なお、会場内で気分が悪くなった場合は、速やかに近くの教職員までお申し出ください。


◆ご来場の皆様、会場スタッフ、業者の方、生徒・教職員への感染防止を考慮し、教職員は基本的にマスクを着用して対応いたします。



ご不明な点は学校(電話0263-58-0311)までお問い合わせください。


皆様のご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

第18回さいきょう祭プログラム(簡易版)

第18回 さいきょう祭ポスター

さいきょう祭 校内リハーサル

 10月14日(金)、第18回さいきょう祭の校内リハーサルがあり、演目のタイム計測、照明台本やここまでの進度確認が行われました。どのクラスも一生懸命練習しているようです。
 終日立ち会った校長先生は、「成功の予感しかしません」とのこと。


 昇降口近くのカウントダウンボードは、「本番まで20日」を示しています(14日現在)。
 11月3日まで、よりよい演目を目指して練習が続けられます。


校内リハーサルのようす

今年のテーマ「つなぐ」を発表する実行委員(7月に撮影)

練習風景が写真で綴られるカウントダウンボード

6年生×IVUSA 防災・減災考える講座②

投稿日:2022.10.05

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 防災学習2日目。身近にあるものや自分たちで動かせるものを使って体育館で「避難所づくり」を行いました。


・プライバシーを守るための工夫
・共同スペースを利用するときのルールとその周知
・館内の動線の確保
・小さな子どもとその保護者、高齢の方、特別な配慮が必要な方など、皆が安心して過ごせる場所であること


 「○○だったらいいのになぁ」「○○みたいになっていると便利」といった理想をかたちにしていった6年生。


 避難所が完成した後、宮崎さんからは、「今日のみなさんのようにてきぱき動く人達は、周りを明るく元気にするし、日常に戻るまでの大きな原動力になります。困りごとを少しでも解消しようと知恵を出し合った今回の活動をきっかけに、普段から思いやりの気持ちを大切にしてください。」と講評をいただきました。
 地震災害や気象災害、それらが引き起こす様々な被害への備えについてしっかり考える機会をくださったIVUSAの皆さん、ありがとうございました。


生徒の感想
(避難所づくり)
●高齢者がいることを想定して、必要最低限のものを置いて空間を広く使い、その場にあるもので作った手すりを取り付けました。先生たちから『日常に近く過ごしやすそう』と言ってもらえて嬉しかったです。
●「誰もが使いやすいように」「どうしたら気持ちのよい環境になるか」を考えました。共同のゴミ捨て場を作りルールを書いた紙を貼りましたが、IVUSAの方から「目の不自由な方がいたら?」と聞かれたので、みんなで考えてルールを読み上げる音声を流すようにしました。
●3時間(授業で確保した時間)でできるか心配でしたが、意見の衝突もなく、最後まで協力し合うことができました。


◆6学年主任から◆
今年の6年学年STEAMは、「未来の『命』を救え!~才教レスキュー隊~」と題し、防災・減災をテーマとして「災害に直面したとき、自分は何ができるのか」を探究する学習を行っています。
IVUSAの皆さんと協同して避難所づくりに取り組んだこの体験は、必ず今後の糧となります。今年度の学びはもちろん、これからの生活に生かせるよう邁進していくつもりです。

ダンボールベッドの上にマットを乗せ、支柱カバーを枕代わりに。

ダンボール端材でスリッパを作る生徒も。

6年生が作った避難所に、「居心地がいい」と4年生。

6年生×IVUSA 防災・減災考える講座①

投稿日:2022.10.05

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 9月30日、10月1日の2日にわたり、6年生が防災・減災学習ワークショップを行いました。講師は、IVUSA(NPO法人国際ボランティア学生協会・東京)理事の宮崎猛志先生と、協会に所属する学生9名の皆さんです。
 初日、まずは防災・減災についてのレクチャーがありました。自然災害のこと、もしそうした災害が起きたときに被害を少しでも減らすための取り組み「減災アクション」のことなどについて宮崎先生のお話から理解を深めました。また、ボランティアは決して難しいことではなく、例えば小さな子どもと遊んであげることや、家で日常的にしているお手伝いのようなことも、立派なボランティア活動になるということを教えていただきました。
 午後の授業は、2日目の「避難所づくり」の準備に充てられました。様々な事情を抱えた人が集まってくる避難所には何が必要か、どのような設備があればみんなが快適に利用できるかなど、考慮すべきことがたくさんあります。混乱の中で、今の自分たちでもできることは何か、アイデアを出し合いました。


生徒の感想
(宮崎先生の講話を聴いて)
●一番印象に残ったのは、「自分達にもできることがある」ということです。災害が起こり前にできる限りの備えをして、もしものときは誰かの相談にのったりプラスになるような声がけをしたり、私にできることをしようと思います。
●ボランティア活動=人助けや災害支援と、遠いものだと思っていましたが、宮崎先生の話を聞いて、ボランティアが身近なものになりました。大変なこともたくさんあると思いますが、困っている人を見たらためらわずに助けたいと思います。


(避難所設営の話し合いから)
●IVUSAの皆さんが私たちの発言や会話をちゃんと聞いて、それをふまえて質問や意見を出してくださったので、みんなの思いや考えがすべて詰まった避難所づくりができました。本当の現場で体験して分かった不便さなどを話していただいたことで「ここを直せばいい」と気づき、人の意見を取り入れることの大切さが改めてわかりました。
●活動時、班に入って下さった学生の方がとてもやさしく接してくれ、笑顔の力を実感しました。

災害とボランティア活動について話す宮崎先生

IVUSAのみなさんにアドバイスをもらいながら話し合う6年生

中信学年別水泳大会 出場者全員入賞

 9月3日(土)、松本市・松本市民プールで行われた中信地区中学校学年別水泳競技大会に、本校から4名が出場しました。
 4名は先般、長野市で行われた県大会にも中信大会を勝ち抜いて進んでいましたが、今回は全員が入賞という結果を残しました。
 みなさん、おめでとうございます!


 鎌倉くん、藤井くん、髙橋さんの8年生3名は、来年はいよいよ最終学年。当たり前に出場してきた大会も残りわずかになりました。7年生の清澤くんはエントリーした2種目全てで優勝。今年は夏季大会で北信越大会にも出場し、来年はそれ以上の結果を目標にしています。


 今大会は、県大会などの上位大会はありません。4名はそれぞれのスイミングスクールで研鑽を積み、これからのオフシーズンに臨みます。

(前列左から)髙橋さん、藤井くん、鎌倉くん、(後列左から)引率・荒木先生、清澤くん ※撮影時のみマスクを外しています

大会当日、プールサイドでの4人

清澤龍翔くん(7年)、北信越大会に出場しました

 8月5日(金)、長野市・アクアウイングで行われた北信越中学校総合競技大会(水泳)に、県大会で権利を得た清澤龍翔くん(7年)が200m平泳ぎに出場しました。
 中信大会、県大会、北信越と続いたレースの中では一番良いタイムが出たものの、さすがに北信越大会のレベルは高く、入賞はなりませんでした。
 中学1年生での北信越大会出場は凄いことですが、かつてジュニアオリンピックにも出たことがある清澤くんは、当然、更なる高み(北信越大会の入賞、全中出場)を目指しています。来年、再来年の活躍も期待しています。


写真は、大会競技場での1枚。清澤くん(右)と引率の巣山教頭。
(一部加工。撮影時のみマスクを外しています)

令和4年度2学期始業式 

 8月22日(月)より2学期が始まりました。
 校内のそこかしこで生徒同士、先生との話が弾んでいました。始業式後、1年生の教室では、校長先生のお話を振り返り、夏休みの課題などを順番に提出していました。



【学校長講話】
 今日は令和4年度2学期始業の日です。約1か月の夏休みを、みなさんはどのように過ごしましたか。行動制限のない休みとあって、久しぶりに家族旅行をしたり、祖父母や親戚の皆さんと楽しく過ごしたりしたという生徒も多いでしょう。夏のできごとを通じて何を学んだか、何を感じたか、提出物や先生たちとの話の中で披露してください。
 夏、秋を経て冬まで続く2学期です。この長さに耐えうる体力と生活習慣をいち早く取り戻し、みなさんが充実した学校生活を送っていくことを願います。
 そして、拡大しているコロナ感染症への対策は継続です。密を避ける・不用意に大きな声を出さない・手洗いと消毒の徹底・こまめな換気といったことを、これからもしっかり行い、休校で活動がストップすることがないよう、全員で気をつけましょう。


 さて、今学期の折り返し地点にはさいきょう祭があります。そこに向かってこれから、先生も生徒も全員が一丸となるとき。力を合わせて頑張ってほしいと思います。それにかけて今日は、このほど新聞で見かけた記事について話したいと思います。
 松本市出身で「ALWAYS 三丁目の夕日」などで知られる映画監督の山崎貴さんが中学校3年のときに作った8mm映画のフィルムが見つかりました。「GLORY」という10分超の映画で、地球が滅亡し人類が他の星に移住するというストーリーのSF作品です。非常に高価な機材を知り合いから借り、今のようにパソコンもコンピューターグラフィックもない当時、ベニヤ板やプラモデルの部品などを集めて宇宙船を作り、ある会社の倉庫を借りて撮影したこともあったそうです。
 そんな撮影中のこと、宇宙船が気に入ったものにならなかった山崎さんが、「センスがない」「一生懸命やることといいものを作ることは別のことだ」と発言したことで、接着剤を掛け合うけんかになりました。「夜明けのシーンを撮りたい」と美ヶ原まで自転車を漕いでいったというエピソードもあり、中学3年生ながらこのような発言・行動をとっていた山崎さんの非凡さがうかがえるとともに、この作品に対して「いいものを作ろう」と本気で取り組んでいたことがよくわかります。


 みなさんがさいきょう祭のために力を合わせること。それは大前提です。合奏であれ、合唱であれ、ミュージカルであれ、それは変わりません。一生懸命頑張ることに加えて、いいものを作ろう、心を揺さぶるような作品にしようとする執念がなければ、いい演目にはなりえません。一人ひとりが全力で課題に立ち向かうときには、言い合いやけんかになることもあるでしょうが、才教に集うみなさんの力、舞台にかける執念と魂で素晴らしいさいきょう祭を作り上げましょう。