1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅲ期

第Ⅲ期[ニュース&トピックス]

2学期始業式(1)

 令和5年度2学期の初日となった8月21日。学校は朝から子どもたちの笑顔にあふれ、にぎやかな声が飛び交いました。今年度より始業日は土曜日課となり、生徒は午前中だけの登校です。
 対面形式で行われた始業式では、夏期休業中に行われた大会等の表彰に続き、小松校長からの講話とバス会がありました。
(大会の結果報告等は後日掲載します)


学校長講話
30日間にわたる夏休みが終わり、みなさんと再会できて嬉しいです。
夏、秋、冬と、三つのシーズンにまたがる2学期。2ヶ月後にはさいきょう祭もあります。行事で忙しくなりますが、1人1人が自分に与えられた役割をしっかりと考え、力を合わせ、すばらしい時間を過ごせるように頑張りましょう。

私は、夏休みの間に大好きな読書をしようと思い、書店で数冊の本を購入しました。その中の1冊が「スマホより読書 本屋を守れ」というものです。著者の藤原正彦さんは、有名な数学者であり、諏訪出身の作家で日本の山岳小説の礎を築いた新田次郎の息子さんです。その藤原さんの「スマホより~」にもありますが、言うまでもなく、読書は小中学生にとって大切なことです。
みなさんが身につけられるものは、なんといっても「知識」。学校の授業で学べる知識に加え、読書によって積み重ねてブラッシュアップされていくものもあります。知識は本を読むことでたくさん得ることができます。「今はインターネットでも知識が身につくと思う」と言う人もいるかもしれませんが、インターネット上にあるものは、そのほとんどが「情報」です。「知識」とはたくさんの「情報」を分析し推論し、正しく得られた結果です。
また、読書は、時間的にも空間的にも限られた中で、私たちに様々な体験を与えてくれるものでもあります。例えば、小説やドキュメントから直接できない体験を読んで知ることもできますね。
読書によって知識が積み重なり、自分の感性や情緒力が育っていく。そこに、自分の経験や思考が混ざり合って、初めてそれが教養と呼ばれるものになります。以前、私に「教養無きを恥じなさい」と教えてくださった方がいました。教養は、人間関係を育むためにも大切なもの。だから、みなさんにはとにかく多くの本を読んで教養を身につけてほしいと思います。

みなさんは、学校で毎朝行っている読書の時間を大切にしていますか。学校で行うことに無駄はひとつもありません。読書の意義をよく考え、心静かに1日を始めましょう。夏が過ぎれば、「読書の秋」もやってきます。読書や学校での体験を通じ、教養を磨き上げていってください。

賞状伝達(吹奏楽部)

読書の大切さと知識について話す校長

図書の「団体貸出」 2学期をお楽しみに

 本校の先生たちが行うことのひとつに、図書の団体貸出があります。学校の図書館、教室、学童室で生徒たちがより多くの本に触れられるようにと、長期休業期間に一部図書の入れ替えをしています。
 この夏も、図書室司書の先生を中心に、松本市立図書館から130冊ほどの本をお借りしてきました。


 図書室司書の江原先生は、「本を選ぶ時は、子どもたちが楽しめるような本を選んだりしています。人気の本、あるいは時代に合わせた本を探し、先生たちにすすめることも」と話していました。
 放課後に1・2年生が利用する学童室を担当している吉田先生は、前もって、子どもたちにアンケートを取り、読みたい本を書いてもらい、図書選定の参考にしているのだとか。人気があるのは、まちがいさがし、迷路、なぞなぞといった本。視覚でもたくさん楽しめる図書を揃えることが多いそうです。
 「学期ごとの行事や、授業内容に合ったものを借りるようにしている」というのは、1年担当の原先生。1学期は絵本や大きなイラストが目を引く児童書が中心だったそうですが、「徐々に長い文を読めるようになってきたので、今回は文字が多めのお話も借りてみました」と話しています。


 松本市中央図書館のみなさん、いつもありがとうございます。お借りしたたくさんの本は、大切に読ませていただきます。

県中水泳県大会に4名 それぞれ結果を残す

 本校の9年生3名と8年生1名が、7月22、23日にかけて行われた長野県中学校体育大会夏季水泳競技大会県大会に、中南信予選を経て出場しました。4名は、昨年度に続いての県大会出場になります。
 8年生の清澤くんは、出場した2種目(100m平泳ぎ、200m平泳ぎ)でそれぞれ3位に入り、昨年に続き北信越大会(8月4日・金沢市)へ向かいます。
 引率教員は「予選での泳ぎは焦りも見られましたが、決勝ではその点を修正し記録も伸ばすことができた」と言い、また9年生についても「予選、決勝まで2本を泳げた生徒、自己ベストを更新した生徒と、みんな堅実な泳ぎですばらしかった」と労いの思いを寄せています。
 水泳は、本校に部活はなく、普段はそれぞれのスイミングクラブで練習を積んでいますが、中学校体育連盟の大会は才教学園の名前で出場しています。

プールを背に、出場した4名そろって(長野市・アクアウイング)

夏期校内講習は折り返し

 終業式の翌日から、8日間の校内夏期講習会を行っています。
 6~8年生では、難解な問題に挑戦し思考力・判断力・表現力等を養う「発展」コースと、基本事項についての理解を深めながら既習内容の知識の定着を図る「標準」コースを設けています。
 9年生は5教科のテーマ別授業を選択し、高校入試を見据えた演習と解説が中心の講義を受講中です。例えば数学1教科でも、数式、関数、図形と分野別に特化した3講座があり、生徒はそれぞれ自分に適した講座で学んでいます。
  受講している生徒のみなさんの中には、1日5時間の講習により、規則正しい生活習慣、学習習慣を崩すことなく夏休みをスタートできたという人もいるかもしれません。本校教員による普段の授業とは違ったアプローチの夏期講習は、29日(土)まで行われます。

数学・図形特訓(9年)

理科・基礎特訓(9年)

令和5年度1学期終業式 4年ぶり対面形式

 7月21日(木)の終業式は、リモート形式ではなく対面で行いました。4年生より下の学年では、従来のかたちで行う式は初の経験となります。


学校長講話
 きみたちの顔を見て、校歌が聞けて、当たり前のことがありがたいという思いをかみしめています。
 1学期始業式では、坂本龍一さんの話とともに、「知るを楽しむ、感じるを楽しむ、創るを楽しむ」ことを大切にしてほしいと伝えました。今日は、漫画家の松本零士さんの言葉を引用しながら話をしたいと思います。日本中で一大ブームを巻き起こした松本先生の漫画はどれもメッセージ性が強く、戦争の虚しさ、人が経験する哀しみや孤独、人間にとって大切な優しさ、人を大切に思う気持ちといった多くのことを私に教えてくれました。
 松本先生は夢を抱える子どもたちに向け、常にこんなことを言っていました。


時間は夢を裏切らない
夢は時間を裏切ってはならない


 少し難しいかもしれませんが、「夢や志を簡単にあきらめるな」ということです。
 あきらめることは簡単だけれども、あきらめた瞬間に、今まで努力していた時間を、きみたちは自分自身で否定し裏切ることになる。絶対にその夢をあきらめなければ、夢は必ず実現していくものです。
 5年ほど前、松本先生の話を直接お聞きする機会がありましたが、そこでもこの言葉で講演が締めくくられました。
 きみたちは今、様々なことを模索しながら勉強を続けていますが、この夏休みに、その夢や志を実現するために、ぜひいろいろな体験をしてください。いろんな人に出逢って話を聞き、自分の知識を広げるのもいいでしょう。芸術やコンサートの会場で本物を見て、聴いて、感性を育てることも大事です。すべての経験を、自分の夢、志の実現の糧にできるように、楽しんで31日間を過ごしてほしいと思います。9年生は勉強中心の日々かと思いますが、それも自分の夢の実現のため。しっかり自分と向き合い、夏を乗り切ってください。
 31日後、一回り大きくなったきみたちに会うことを楽しみにしています。


*****


 生徒は夏の正装に身を包み、凛とした終業式。講堂での校歌斉唱や、成績優秀者の表彰も本当に久しぶりのことでした。
 校長講話に続き、生徒会・さいきょう祭実行委員からスローガンと全校合唱曲のお披露目があったほか、コンクールを控えた吹奏楽部の演奏発表が行われました。

全校での終業式。校長も嬉しそうな表情

先生からのおたより、仲良く目を通す(1年生)

初めての通知票に「ありがとうございます!」(1年生)

生徒指導講話 万引き・非行防止教室

 7月13日(木)午前、松本警察署のご協力のもと、生徒指導講話を行いました。5・6年生と7~9年生がそれぞれ1時間ずつ、社会のルールを守って過ごすことの大切さについて、スクールサポーターの吉田さんからお話を聞きました。


どのようなことをしたら、どのような罪に問われるのか。
どのような罰則が科せられるのか。
 講話では、法律違反と知らずに犯してしまいやすい行動・行為の例を挙げ、スライドや映像を交えながら、生徒にわかりやすく説明。万引きは軽犯罪ではなく前科の残る窃盗罪であること、お酒やタバコは入門薬物と呼ばれていて、興味本位の飲酒や喫煙が「なくてはならないもの」になりいずれ心身に悪影響をおよぼすこと、そのほか、刑法以外の法律違反にも触れました。
「みなさんには、誰かを傷つけたり、家族を悲しませたり、自分から社会的信用を失ったりしてほしくない。"何かあったとき"に一番大きな被害を受けるのは自分自身であると心に留めて」と、引き締まった表情と声で生徒に話をしてくださった吉田さん。1学期中は特別授業のために幾度と足を運んでいただきありがとうございました。


 来週は1学期終業式があり、長い夏休みに入ります。
 学校から配布される「夏休みの過ごし方」をしっかり読んでいただき、楽しい日々が過ごせるよう、ご家庭でも話し合ってください。

6年生へ「中学校課程」説明会 来春の内進に向けて

 6年生とその保護者のみなさんを対象とした「内進生中学校課程説明会」を7月3日に行いました。6年生はメモを取りながら7~9年生の数学や英語の授業を見て回りました。日課の中で3校時にあたる短時間ではありましたが、保護者のみなさんにも授業を自由にご覧いただきました。
 見学に続き、学校長から中学校課程に進学する際の心構えについて、また、Ⅱ・Ⅲ期主任の先生からは、1月に実施する進級判定試験や学校生活の中で7年生から変わる点・変わらない点などについて話がありました。


 感染対策の面から、昨年度まで保護者のみなさんにはオンラインでの開催となっていましたが、今年は生徒と同一日程で直接参加いただけるようになりました。お忙しい中足をお運びいただきありがとうございました。

制服が同じでわかりづらいですが、6年生はボードを抱えメモを取りながら授業を見学。

8年数学の授業。問題に向かう先輩の姿、刺激になりました。

学校長の話

『交通安全教室』全学年で

 小中全9学年を対象とした交通安全教室が、6月23日(金)に行われました。
 全体を大きく3つのグループに分け、1~3年は交差点を渡るときに気をつけること、5~6年生は事故の実験映像などを見て自転車の運転中や歩行時に起こり得る危険について学び、交通安全への意識を高めました。


 4年生は自転車運転免許の取得に向け、「自転車の点検」「正しい乗り方」を教えていただきました。松本市交通安全課の方は、「ルール違反や誤った乗り方が事故の原因。みなさんには決してそんな事故に遭ってほしくない。しっかり学ぶ1時間にしてください」と話して本題へ。きちんと整備された自転車に、ヘルメットを正しく着用して乗ること、4年生なのでまだ歩道を走行できるけれど、本来歩道は「歩く人のためのもの」であり、まずは歩行者を最優先に考えよう、といった話がありました。
 生徒からはお礼の言葉とともに、「自分は道路を自転車で走ったことがなく、これからに向けて、今日の交通安瀬教室はとても勉強になった。急いでいるとき、交差点を渡るときなど、『止まる・見る・待つ』ことをしっかり守り、自分から事故に遭わないように気をつけたい」と力強い言葉が語られました。


 巣山教頭は「たくさんの事故事例を知っている方からの意義ある話ばかり。自分の命を自分で守れるよう、ルール遵守はもちろん、余裕を持った行動をみんなに心がけてほしい」と話していました。


 松本市交通安全課と交通安全教育支援センターのみなさん、大切なお話をしていただきありがとうございました。

4年生の自転車安全講習

「交差点で待つときは内輪差に十分注意を」交通安全教育支援センターのみなさんによる講話(1~3年生)

Ⅱ・Ⅲ期生 1学期期末テスト終了

 6月20・21日は期末テストでした。
 1日目は5~9年生の主要5教科、2日目は中学校課程(7~9年生)の技能教科のテストがそれぞれ行われました。放課後に先生が常駐する学習・質問室、自習室を上手に活用してきた生徒達もいて、日頃の成果を発揮できたかと思います。


 1学期終業式まで約1か月となり、ここからは社会科見学や宿泊研修など学年別の行事が立て続けに行われます。事前学習も進んでいるようですが、一人ひとり、また学年全体で多くのことを学び体験し、楽しい思い出を増やしてくれることを願います。
 万全の体制で参加できるように、体調も整えておきましょう。


緊張と集中で静かな教室。鉛筆を走らせる音が響いていました(6月22日、9年生)

「ネットの危険知り、ルール守って使用を」 スクールサポーターによる出張講座(3・4年)

 学習ツールとしてすっかり使い慣れているタブレット端末や家族が持っているスマートフォン。とても便利なものですが、そこからネットの世界に入ることは実に簡単です。けれど、その一方で、このような状況だからこそ気をつけたいこと、ネット上にどのような危険があるかということを知るための特別講座が、6月15日(木)に行われました。
 ネット依存はれっきとした病気であること。使い方を誤れば、睡眠不足や栄養不良など子どもの成長に悪い影響を与えること。大人になって起こした犯罪とはいえ、それを詳しく調べていくと、子どもの頃にやっていたネットゲームに影響を受けていた、など・・・。
 生徒からは時々、「怖い」「自分がそうなったらいやだ」といったつぶやきが聞こえました。


 講師の吉田さんは、『ネットや端末を使ってはいけない』ということではなく、まずはネットに多くの危険が潜んでいると認識することが大切だと話し、「そのうえで、ネットゲーム等の年齢制限を確認したり使用時間やルールをしっかり守ったりして、正しく利用することが自分の身を守る」と教えてくださいました。
「みなさんの柔らかい脳には、毎日様々な情報が刻まれている。ネットからの良くない影響も、柔らかい脳には刻まれる。それらをなかったことにはできないし、もしかしたら、危険な情報がいつかどこかで誰かの命を奪うような事件を起こすきっかけになってしまうかも。私達警察は、みなさんにトラブルに巻き込まれてほしくない。今日の話を、お父さんやお母さんにみなさんから伝えて」と話していました。


 講座は3・4年生対象でしたが、学年・年齢関係なく、改めてご家庭でもネット環境や使い方についてお子さんと話し、ご指導いただけたらと思います。


・就寝の1時間前には、タブレット等の使用を切り上げる
・家族に嘘をついて使ったり、大人の目が届かないところで使ったりしない
・フィルタリング設定の重要性
・心配なこと、困ったことは、早く大人(親、学校の先生、警察)に相談する など
(以上、吉田さんのお話から)



●生徒の感想
・ネットの怖さについては今までにも話を聞いたが、今日はもっと深く考えさせられた。ネット上の知り合いは友達ではないと教えてもらったので、もし色々聞かれても自分のことを詳しく伝えないようにしたい。家庭では、ネットを使うときやアプリを入れようかなと思うときには親に相談し、見て確認してもらってからやるようにしている。
・吉田さんと校長先生が話していたように、自分の大切な脳を傷つけることがあってはいけないと思った。大人になって困ったことにならないように、タブレットやインターネットの使い方について今から気をつけたい。

ネット依存、年齢制限のあるゲームの利用などについて注意を促すスクールサポーター・吉田さん

生徒も先生も真剣に話を聞いていました

脳への影響については校長先生からもお話がありました