1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. 第Ⅰ期

第Ⅰ期[ニュース&トピックス]

3学期授業参観、日程折り返し プレゼンテーションコンテストは予選終了

 1月30日から4日間にわたり、プレゼンテーションコンテスト予選会が行われました。学年ごとのテーマに則って、生徒たちはこれまでに学んだこと、それを踏まえて提案したいことなど、iPadのプレゼンテーションアプリ(スライド、キーノートなど)を使いながら一人ずつ登壇発表しました。
 予選会の審査は保護者の皆様の協力を得て、「調査の深度」や「発表のわかりやすさ」といった観点から採点していただきました。この審査結果をもとに、5~8年生の各クラスから1名ずつの本選出場者が決定されます。


 プレゼンテーションコンテスト本選は2月22日(水)に校内で開催予定です。


 なお、今日2月3日から8日までは1~4年生の授業参観が行われます。生徒たちは、成長した姿、日頃の頑張りを見てもらおうと練習に励んできましたので、保護者の皆様にはぜひ楽しみにご来校いただければと思います。

プレゼン予選(8年生)

プレゼン予選(7年生)

プレゼン予選(上:6年生、下:5年生)

公共施設見学 2年生が市立図書館へ

投稿日:2023.01.20

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 公共物や公共施設について学ぶ生活科の授業の一環として、2年生が1月16日(月)に松本市中央図書館を見学しました。
 まず、利用する時の約束や気をつけることについて担当の方からお話がありました。多くの人が利用する場所では、ルールやマナーを守ることで自分も他の方も気持ちよく過ごすことができます。また、本はみんなで共有する財産。汚したり破いたりせずに扱わなければいけないことの大切さなどがしっかりわかりました。そして、図書館は学術機関であり「答えをみつけにくるところ」という話をされ、2年生は「ふむふむ・・・」と納得の表情。
 施設内見学では、普段は立ち入ることができない閉架書庫(本の倉庫)で可動式の本棚を見させていただきました。過去の文献などもたくさん保管でき、必要な本を取り出すときには棚が動いて通路ができるのですが、実際に動く様子を見た子どもたちは感嘆の声を上げていました。
 そのほか、録音図書(音で聞く本)や点字本があること、図書館の直接利用ができない人のために家まで本を届けてくれる「やまびこ文庫」というサービスがあることも紹介いただき、だれもが使いやすい図書館であるための工夫を知って感心するばかりです。
 質疑応答では、「違う図書館に読みたい本がある時はどうすればいいのか」「図書館で働く人はどんな仕事をしているのか」など、事前学習で疑問に思ったことについて多くの子が質問しました。担当の方にはひとつひとつ丁寧に答えていただき、図書館という場所について理解が深まりました。
 中央図書館のみなさん、ありがとうございました。

閉架書庫で可動式の棚を見る2年生

紙芝居の読み聞かせ。声色の変化が見事でした。

令和4年度3学期始業式「"知る"を楽しみ、学ぶ喜びの体感を」

 1月5日(木)より3学期が始まりました。朝、構内歩道にうっすら積もった雪の上には、校舎に向かう大小たくさんの足跡がありました。
 始業式・学校長講話はオンライン形式で行われ、式の後には12月の生徒会選挙をもって決定した新三役による挨拶がありました。9年生からの引継ぎを済ませた8年生を筆頭に、この1月から始動する令和5年生徒会組織のみなさんに、大いに期待しています。


学校長講話
 みなさん、あけましておめでとうございます。
 令和4年度3 学期始業の日を迎えました。1年間の成長を結果として示さなければいけないということを念頭に、この学期をスタートさせましょう。
 この年末年始は厳しい行動制限もなく、いろいろな思い出を作ることができたと思います。テレビでは社会情勢、国際情勢、政治経済、スポーツといった分野で1年を振り返る特番が多く放送されていました。
 中でも感銘を受けたのが、茅野市出身のスピードスケート選手で2022年10月に現役を引退した小平奈緒さんの足跡を追った番組です。すばらしい業績は言うまでもなく、2018年平昌五輪で日本女子スピードスケート史上初の金メダルを獲得したほか、数々の世界記録やワールドカップ連勝記録を樹立した小平さん。番組の最後に司会者から、「スケート競技から離れ、どんなことを大切にして生活していきたいか」と問われ、次のように答えていました。
『これからも様々な人と会い、様々な経験をすると思う。その中でいろんなことを経験し、"知る"ことを楽しんでいきたい』
 この「"知る"を楽しむ」というのがすてきだなと思いました。
 学生・生徒であるみなさんには、学ぶということを本分に、日々新な出会いがあり、日々新たな学びがあり、日々新たな発見があります。ぜひそれを楽しんで吸収する姿勢を忘れないでください。学びの中で"知る"を楽しむこと、その積み重ねが、最終的に本校の目標「学ぶ喜びを知る」ことにつながっていくはずです。
 挨拶、言葉遣い、先生方の話を聞く姿勢といったものは、学びの基本です。これらができていないところに深い学びはありません。みなさんには今一度、自らの生活を見直し、学びを深め、"知る"を楽しみ、学ぶ喜びをしっかり体感してほしいと思います。
 9年生はいよいよ高校受験本番です。みなさんが最大限の努力をしてきたことは、先生方を含め多くの人が知っています。素晴らしい結果を出せるよう一丸となって向かう姿を、後輩たちに見せてください。


生徒会新三役挨拶
会長 国広紅二さん
「私は、生徒の意見を尊重し、生徒同士がよい関係を築ける環境を作ります。まずは副会長、書記の2人と協力し、先輩方から学んだことを生かして積極的に生徒会運営をしていきたいと思います。よろしくお願いします。」


副会長 田中 壱くん
「学校や生徒会の課題を把握し、自分のできることを着実にひとつひとつ進めていきたいと思います。」


書記 林 美怜奈さん
「会長、副会長をしっかり支え、学校をよりよくできるよう精一杯頑張ります。」

生徒は落ち着いた様子でオンライン始業式に臨みました(上:1年生の教室)

新三役(左から)書記・林さん、会長・国広さん、副会長・田中くん

12月、8・9年生間で行われた生徒会引継ぎ会の様子

令和4年度2学期終業式「自分の夢・目標を明確に」

 12月16日(金)は2学期の最終登校日でした。朝の会を終えると、まずは全校で大掃除。窓の桟に溜まった土ぼこりをかき出したり、教室の据置ロッカーで隠れていた部分も雑巾がけをしたりと、普段の掃除で行き届いていなかったところまで生徒たちはぴかぴかにしていました。週明けから始まる校内冬期講習、そして3学期に自分たちが戻ってきたときに気持ちよく使える教室になったと思います。


学校長講話
 夏、秋、冬と3シーズンに渡った長い2学期。コロナの影響も心配される中で、さいきょう祭をはじめほとんどの行事を行えたこと、一度も休校にならず今日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。ご家族や先生の協力のみならず、感染対策をしつつ常に全力で日々を過ごしてきた生徒のみなさんのおかげです。
 さて、冬休みの間にみなさんにしてほしいことがあります。
 まずは今学期に学んだこと、感じたこと、考えたことをしっかりと振り返ること。「結果・成果を出す」ことが求められる3学期に向けて準備を進めましょう。
 そして年末年始をまたぐこの休み中に、新たな夢や目標を明確にしましょう。そうしたら、計画を立てて実行すること。何度くじけても、挫折しても、成果を掴み成功を収めたときに、人は本当の意味での喜びを感じることができます。そのためにも、自分の夢や目標を明確にすることが一番大切です。
 最後に、江戸時代の終わりに活躍し、多くの人に影響を与えた教育者、思想家の吉田松陰の言葉を紹介します。


夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。


 来年1月5日は、元気な姿でこの学び舎に戻ってきてください。
 生徒のみなさん、ご家族のみなさん、よいお年をお迎えください。

大掃除

配信形式の終業式(上:4年生、下:9年生)

担任から通知票を受け取る生徒(4年生)

第23回県こども新聞コンクール 賞状伝達式

 信濃毎日新聞社他が主催する第23回長野県こども新聞コンクールに入賞した生徒2名への賞状伝達式が、12月7日(水)に行われました。


【審査結果・表彰の詳細】
◆第23回長野県こども新聞コンクール
 山野湊太くん(2年)1・2年の部 優秀賞
 「ぼくの街に住むホタル新聞」
◆同 中信木曽地区大会
 奥田嘉彦くん(5年)5・6年の部 努力賞
 「台湾朝市新聞」


  本選優秀賞の山野くんに、伝達式の後で話を聞きました。
 「もともと昆虫が好きで、ホタルは光るからもっと好き」という山野くんの記事は、松本市内の公園に生息するホタルについて調べたもの。紙面には、現地に自ら足を運んで撮影した写真をちりばめ、『庄内ホタルと水辺の会』で会った信州大学の藤山教授に取材してきたことなどが書かれていて、世界ではどんどん生き物が減っているという現実を目の当たりにし、「見かけることが少なくなってきているけれど、ホタルが住める自然を残したい」と結んでいます。
 「誰かに聞いてみようと思っても、実際にそうする人は少ないかもしれない。そうした中で、山野くんは抜群の行動力の持ち主」と巣山教頭も絶賛。同コンクールへ次年度以降の応募にも意欲的で、本人の中では次のテーマもすでに決まっているのだとか。


 賞状を手渡した小松校長は、信毎メディアガーデン(松本市)で展示されていた実物も見てきたそうです。「自分で調べ感じたことなどを自分の言葉で誰かに伝えることは、これから生きていく上で必要な力。こうした力に更に磨きをかけ、読む人に感動を与えて」と激励しました。


 奇しくも山野くんと奥田くんは、昨年同時期にこのコンクールで地区入賞。2年連続の受賞、おめでとうございます。
 今年の受賞作品は11月11日付の新聞紙面で紹介されましたが、コンクール特設ページからも見ることができます。



(12/10訂正)奥田くんの所属学年、表彰部門の学年区分に誤りがありましたので、訂正しました。
(正)学年:5年 部門:5・6年
(誤)学年:4年 部門:3・4年

(左から)小松校長、山野くん、奥田くん、巣山教頭 ※撮影時のみマスクを外しています

担任(奥の2名)も見守った伝達式。和やかに談笑する場面も。

長野県庁見学 4年生社会科

投稿日:2022.12.08

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 11月末、4年生が社会科見学で長野市へ行ってきました。
 県庁では、議会棟にある県警本部の通信指令課と議場を見学させていただきました。
 通信指令課では警察官が24時間体制で勤務にあたり、常に事故や事件の発生に備えています。見学の最中にも110番通報を知らせるランプに気づき、「あ、ついた!」と声をあげていた4年生。
 議場では傍聴席に座って担当者の方から説明を受けました。通常、議会は年に4回が開かれること、議会でどのような話し合いが行われるかということなどを、まさに「県政の中心地」で学習することができました。知事の座る椅子がひときわ大きかったことも、子どもたちの関心を引いたようです。見学当日の午後には議会が開かれるということで、報道席で撮影等の準備を進めるマスコミ関係者の姿もありました。
 どちらも普段はなかなか目にすることができない場所であり、資料写真で見るのとは違う、本物の空気感を掴むことができました。


 県庁を後にして向かった善光寺では、山門に掲げられている額の文字に隠された秘密=5羽の鳩を確認。無病息災、病気平癒にご利益があるとされる大香炉の煙を浴びて本堂でお参りをしました。短時間ではありましたが、地元長野県にある全国有数の名所・善光寺で、日常とは少し違う空気に触れることができました。

心とからだを大切に 性教育授業

 3年生から9年生までを対象にした性教育授業がこの11月に行われました。
 日にちと時間を分けた講座、各回で講師を務めてくださったのは、助産師の石井美恵子先生です。内容も学年によって異なり、性の多様性、思春期を迎える心とからだのようす、命の大切さなどについて、スライドを交えながらわかりやすくお話いただきました。
 石井先生、ありがとうございました。


〈生徒の感想から〉
■2年生のときに「自分の生い立ち」について発表したけれど、それは自分が生まれてからの話でした。命が始まってから、1か月、4か月・・・お母さんのお腹の中にいるときのことは全然知りませんでした。石井先生から、お腹の中でどんな生活をしていたのか、どんな風に食事をしていたのか、1か月でどのくらい大きくなっていたのか、お母さんのどこから産まれてきたのかを教えてもらえてよかったです。(3年生)


■今回の授業を受けて、「感情の波が大きくなる」ことは変なことではないと分かり安心しました。以前に比べ、いざというときに不安になったり足が竦んだりするようになったりと、心が弱くなったと思っていましたが、それは別に弱くなったわけではないと知り、気持ちがとても楽になりました。(7年生)


■デートDVについて教えていただきました。メール系のアプリや日常生活を送る上で、付き合っている・付き合っていないに関わらず、周囲に配慮する必要がある内容だと思いました。交際以前に、家族や友人に対して倫理や道徳に基づいた関わり方を大切にするべきだと思いました。(8年生)

多岐にわたるテーマをわかりやすく説明してくださった石井先生(11月21日、9年生の授業から)

生徒目線の「魅力」満載 長野県フェスティバル

投稿日:2022.11.26

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 4年生の恒例行事となった「長野県フェスティバル」。社会科の授業を通じ、自分たちが暮らす長野県のことについて学んだ生徒たちが11月19日(土)、保護者と3年生を前に長野県の新しい特産物や観光プランを発表しました。
 3~4人のグループで、お客さんを入れ替えながら繰り返し発表に臨んだ4年生。才教ダイアリーでも担任が触れていますが、「自分が紹介したい場所を実際に訪れ、記録となる写真を撮ってくる」というミッションも完遂。現地の風景や、名物を笑顔でほおばる様子などがモニターに映し出されると、「おいしそう!」「ぼくも食べたくなってきた」とうらやましがる3年生の声が聞こえ、なんとも微笑ましい瞬間でした。
 また、タブレットで作成したスライド、縄文時代の住居を模したわら葺きのセットなどは渾身の出来映え。保護者のみなさんからは感嘆の声が聞こえました。発表が終わった後、保護者から声をかけられて質問に答えていた生徒もおり、「一方的に伝えて終わり」ではなく、ここが生きたコミュニケーションの場であるのだなということも印象的でした。


 タブレットの活用やプレゼンテーションの仕方は随所に工夫がみられ、STEAM教育に関わる学びとして生徒自ら作り上げた「長野県フェスティバル」は、大成功に終わりました。

4年生のみなさん、お疲れ様でした。
保護者のみなさん、ご来場ありがとうございました。

どのブースも活気ある発表

壁新聞もずらり

第18回さいきょう祭開催 ご来場ありがとうございました

 11月3日(木)、18回目の「さいきょう祭」を行いました。
 当日は多くの保護者の皆様、ご来賓の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
 昨今の情勢を踏まえながらも、今回は2年ぶりに来賓の方をお招きし、人数制限をしない中での開催としました。このように開催できましたのも、日頃より皆様にご理解ご協力いただいているおかげと、さいきょう祭実行委員ならびに教職員一同、心より御礼申し上げます。


 また、キッセイ文化ホールスタッフの皆様、音響/ジューク様、照明/長野三光様、写真撮影/山田様、動画撮影/信州映像舎様には、リハーサル・ゲネプロ・本番と幾日にもわたって生徒たちにプロの技術をご提供いただき本当にありがとうございました。朝早くから来場者の誘導に携わっていただいた保護者会の皆様にも感謝しております。


 小松校長の言葉を借りれば、「さいきょう祭は"総合芸術"」。
 皆様の目に、今年のさいきょう祭はどのように映ったでしょうか。

さいきょう祭 ゲネプロ

 昨日10月31日は、本番同様の通し稽古=ゲネプロを行いました。
 学校から運んできた楽器や大道具をトラックからおろし、オーケストラピット部分の椅子を外したり、ステージに山台を設置したり、照明のプログラミングをしたりという作業は生徒の集合前から行われています。ホールの使用は10時から、となっていても、開場(8時)直後から先生たちとキッセイ文化ホールスタッフのみなさんの準備は始まっています。もちろん、ゲネプロ後は一旦すべてをもとに戻す、という作業もあります・・・。
 2回の会場リハーサルを経てのゲネプロでは、それぞれの演目で子どもたちがまた成長した様子が見て取れました。時間の都合上、当日は他の演目を見ることができない場合もあるので、練習の空き時間を利用してゲネプロのステージ鑑賞をしていた学年もありました。


 本番まであと2日。はやる気持ちを抑えつつ、当日の舞台で最大限の表現力を発揮できるようにと、今日も校内では歌声が響いていました。

大ホールの仕込み作業をするスタッフのみなさんと先生たち。照明やバミリをリハーサル開始に間に合うよう準備しています。

衣装を着て他学年の演目を鑑賞中(7年生)

『第九』を再び…!(9年生)