1. ホーム
  2. ニュース&トピックス
  3. お知らせ

お知らせ[ニュース&トピックス]

英語弁論大会 加藤くんが県代表 高円宮杯目指す

 9月24日に行われた第40回長野県中学校英語弁論大会で、9年(中学3年)の加藤紬くんが全体2位に入賞し、高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会決勝予選大会への出場を決めました。
 このほど学校で県大会の賞状伝達を行った際は、小松校長から「5分という短い時間の中ですが、英語を駆使し自分の考えや思いをしっかり伝えてください。長野県代表として中央大会(※)でも好成績を収め、高円宮杯を目指し頑張ってくれることを期待しています」と激励の言葉が送られました。


 10月の決勝予選大会(ビデオ審査方式)、11月の決勝大会を目指す加藤くんにお話しを聞きました。テーマのこと、スピーチを通じて届けたい思いなどを熱く語ってくれました。


--テーマを「Nursing care in our future」としたきっかけ
来年79歳になる僕の祖母はまだまだ元気。たまに会いに行っては庭仕事などを手伝いますが、最近は以前に比べて物忘れが多くなってきました。数年前に両親が、「いつかおばあちゃんも老人ホームにお世話にならなければいけない日が来るかもしれないね」と話していたのを聞いて、当時、僕も子どもなりに考えたことがあります。ホームに入れることはいいことなのか、入れなくてもよい方法はないのか。
そこで初めて知ったのが、介護の問題でした。少子高齢化が進んだ今の日本では、人手不足が深刻化している介護業界に対し、高齢者の人数は増加していて、問題は山積みです。このことについて提言したいと、「Nursing care in our future」というテーマにしました。
--スピーチを通して伝えたいこと
多くの人が先に挙げたような問題を認識し、理解していると思います。僕のスピーチを聞いて、自分たちにできることがあるのか、自分たちはどう行動するのか、ぜひ家族と一緒に考えてほしい。それが、初めの一歩になると思っています。
--ここまでの練習、提出用動画の準備について
原稿が完成してから、暗記、発表練習という流れです。自分で書いた文章なので暗記はそこまで苦労しませんでした。しかし、スピーチを頭の中でするのと実際にしゃべるのでは事情が全く違います。5分と言っても口が乾くし、難しい発音を繰り返したり、場合によっては言いやすい単語に変えたりする苦労もあって、自分の「舌との戦い」です。
ネイティブのTobin先生からたくさんのアドバイスをもらい、練習は楽しく取り組めました。担任の矢崎先生に、提出する動画が納得できるスピーチになるまで、撮影に協力してもらいました。
--中央大会に向けて
自分の力だけではなく、周りの皆さんに助けてもらい、県大会で2位に入ることができました。まずは予選の動画審査ですが、思いが届くようカメラの前で一生懸命にスピーチしました。決勝大会に進むことができたら、聴く人の記憶に残る発表をしたいです。


以下、英語科の教員であり加藤くんのクラス担任を務める矢崎先生のコメントです。
「『幼少期のエピソードを増やしたい』と、地区大会から県大会までの間に原稿を大幅に修正しました。3分の1を超える修正は失格、という規定ぎりぎりのところまで、自身で語数や文の数を調整し、納得のいくよう直しています。表情や話す速さ、緩急やジェスチャーもこの短期間で見直し、より良いスピーチになるよう練り上げました。練習は本人のペースに任せていましたが、一度スイッチが入るとその集中力と練習姿勢には目をみはるものがありました。」


 国内最高峰のスピーチコンテストにチャレンジする加藤くんの健闘を祈ります。


※決勝予選大会 (10月12日、13日)および決勝大会(11月18日)をあわせて「中央大会」と称します。

賞状伝達の後、校長先生と話す加藤くん(9/29、学校にて)

県大会直前。校長、教頭、クラスメイトの前で発表練習(9/21)

県大会は担任の矢崎先生と会場へ(9/24、長野県総合教育センター)

6年生×IVUSA 防災・減災考える講座②

投稿日:2022.10.05

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 防災学習2日目。身近にあるものや自分たちで動かせるものを使って体育館で「避難所づくり」を行いました。


・プライバシーを守るための工夫
・共同スペースを利用するときのルールとその周知
・館内の動線の確保
・小さな子どもとその保護者、高齢の方、特別な配慮が必要な方など、皆が安心して過ごせる場所であること


 「○○だったらいいのになぁ」「○○みたいになっていると便利」といった理想をかたちにしていった6年生。


 避難所が完成した後、宮崎さんからは、「今日のみなさんのようにてきぱき動く人達は、周りを明るく元気にするし、日常に戻るまでの大きな原動力になります。困りごとを少しでも解消しようと知恵を出し合った今回の活動をきっかけに、普段から思いやりの気持ちを大切にしてください。」と講評をいただきました。
 地震災害や気象災害、それらが引き起こす様々な被害への備えについてしっかり考える機会をくださったIVUSAの皆さん、ありがとうございました。


生徒の感想
(避難所づくり)
●高齢者がいることを想定して、必要最低限のものを置いて空間を広く使い、その場にあるもので作った手すりを取り付けました。先生たちから『日常に近く過ごしやすそう』と言ってもらえて嬉しかったです。
●「誰もが使いやすいように」「どうしたら気持ちのよい環境になるか」を考えました。共同のゴミ捨て場を作りルールを書いた紙を貼りましたが、IVUSAの方から「目の不自由な方がいたら?」と聞かれたので、みんなで考えてルールを読み上げる音声を流すようにしました。
●3時間(授業で確保した時間)でできるか心配でしたが、意見の衝突もなく、最後まで協力し合うことができました。


◆6学年主任から◆
今年の6年学年STEAMは、「未来の『命』を救え!~才教レスキュー隊~」と題し、防災・減災をテーマとして「災害に直面したとき、自分は何ができるのか」を探究する学習を行っています。
IVUSAの皆さんと協同して避難所づくりに取り組んだこの体験は、必ず今後の糧となります。今年度の学びはもちろん、これからの生活に生かせるよう邁進していくつもりです。

ダンボールベッドの上にマットを乗せ、支柱カバーを枕代わりに。

ダンボール端材でスリッパを作る生徒も。

6年生が作った避難所に、「居心地がいい」と4年生。

6年生×IVUSA 防災・減災考える講座①

投稿日:2022.10.05

お知らせ 小学校 第Ⅱ期

 9月30日、10月1日の2日にわたり、6年生が防災・減災学習ワークショップを行いました。講師は、IVUSA(NPO法人国際ボランティア学生協会・東京)理事の宮崎猛志先生と、協会に所属する学生9名の皆さんです。
 初日、まずは防災・減災についてのレクチャーがありました。自然災害のこと、もしそうした災害が起きたときに被害を少しでも減らすための取り組み「減災アクション」のことなどについて宮崎先生のお話から理解を深めました。また、ボランティアは決して難しいことではなく、例えば小さな子どもと遊んであげることや、家で日常的にしているお手伝いのようなことも、立派なボランティア活動になるということを教えていただきました。
 午後の授業は、2日目の「避難所づくり」の準備に充てられました。様々な事情を抱えた人が集まってくる避難所には何が必要か、どのような設備があればみんなが快適に利用できるかなど、考慮すべきことがたくさんあります。混乱の中で、今の自分たちでもできることは何か、アイデアを出し合いました。


生徒の感想
(宮崎先生の講話を聴いて)
●一番印象に残ったのは、「自分達にもできることがある」ということです。災害が起こり前にできる限りの備えをして、もしものときは誰かの相談にのったりプラスになるような声がけをしたり、私にできることをしようと思います。
●ボランティア活動=人助けや災害支援と、遠いものだと思っていましたが、宮崎先生の話を聞いて、ボランティアが身近なものになりました。大変なこともたくさんあると思いますが、困っている人を見たらためらわずに助けたいと思います。


(避難所設営の話し合いから)
●IVUSAの皆さんが私たちの発言や会話をちゃんと聞いて、それをふまえて質問や意見を出してくださったので、みんなの思いや考えがすべて詰まった避難所づくりができました。本当の現場で体験して分かった不便さなどを話していただいたことで「ここを直せばいい」と気づき、人の意見を取り入れることの大切さが改めてわかりました。
●活動時、班に入って下さった学生の方がとてもやさしく接してくれ、笑顔の力を実感しました。

災害とボランティア活動について話す宮崎先生

IVUSAのみなさんにアドバイスをもらいながら話し合う6年生

個別相談会のお知らせ 12月5日~

投稿日:2022.09.30

お知らせ イベント 入試

個別相談会(授業見学を含む)


実施期間:12月5日(月)~12月9日(金)




対象:本校への入学を検討されている方



授業見学等を行いながら、本校についてのご説明を個別に行います。上記以外の日程でご来校をご希望の方はお気軽にご相談ください。



お申込み方法:お電話(0263-58-0311)またはこちらのページから、上記期間でご希望の来校日時をお知らせください。


*ご希望の来校日時と学校行事等が重なってしまう場合は、ご相談させていただきます。

松本アルプスライオンズクラブの方々が、あいさつ運動で来校されました

投稿日:2022.09.12

お知らせ 中学校 小学校

 9月12日(月)の登校時、松本アルプスライオンズクラブのみなさんが、同クラブが行っている「信州あいさつ運動」の一環として来校されました。
 スクールバスが到着し、生徒が列を成して来ると、たくさんのあいさつの声が呼応しました。生徒は初秋の週の始まりに、爽やかな気分になったことでしょう。
 清水克貴会長からは、「小学生・中学生共に元気なあいさつが聞かれた。今後も松本アルプスライオンズクラブとして、才教学園との活動を続けていきたい」と仰っていただきました。才教学園としてもSTEAM等の場面で、同クラブと関わっていくことができたらと思っています。

中信学年別水泳大会 出場者全員入賞

 9月3日(土)、松本市・松本市民プールで行われた中信地区中学校学年別水泳競技大会に、本校から4名が出場しました。
 4名は先般、長野市で行われた県大会にも中信大会を勝ち抜いて進んでいましたが、今回は全員が入賞という結果を残しました。
 みなさん、おめでとうございます!


 鎌倉くん、藤井くん、髙橋さんの8年生3名は、来年はいよいよ最終学年。当たり前に出場してきた大会も残りわずかになりました。7年生の清澤くんはエントリーした2種目全てで優勝。今年は夏季大会で北信越大会にも出場し、来年はそれ以上の結果を目標にしています。


 今大会は、県大会などの上位大会はありません。4名はそれぞれのスイミングスクールで研鑽を積み、これからのオフシーズンに臨みます。

(前列左から)髙橋さん、藤井くん、鎌倉くん、(後列左から)引率・荒木先生、清澤くん ※撮影時のみマスクを外しています

大会当日、プールサイドでの4人

2学期授業参観始まる

投稿日:2022.09.06

お知らせ 中学校 小学校

 9月6日(火)からの4日間は、学年と日を分けての授業参観です。


 初日となった6日、7年1組では音楽で唱歌『赤とんぼ』を題材に、グループごと楽曲分析に取り組みました。2組は美術。「自画像」制作に向けたレクチャーや鉛筆で立体感・明暗などを表す練習をしました。
 8年生は、保護者を前にさいきょう祭で発表するミュージカルの練習を行い、台本を手に、動きや演技について演出係や先生の指示を聞いたりメモしたりと、どの生徒も忙しそうに動き回っていました。
 9年生は保護者の方と隣り合って座り、進路指導に焦点をあてた総合の授業を行いました。高校入試に向かう生徒も保護者の皆さんも、先生の話に真剣に耳を傾けていました。


 お忙しい中、多くの方に参観いただきありがとうございます。各日とも、学校からのお知らせ、学級(学年)懇談会とありますので、よろしくお願いいたします。




※7年生の内容に誤りがありましたので修正を行いました。(9/8付)

進路指導(9年生)

ミュージカルの練習(8年生)

美術(7年2組)

減らそう、なくそう! 「食品ロス」の出前授業 

投稿日:2022.09.02

お知らせ 小学校 第Ⅰ期

 8月31日、3年生が「食品ロス」をテーマにした環境教育授業を行いました。
 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。世界で約8億人が十分な食事をとれない中、日本では大量の食品ロスが発生しています。
 これを少しでも減らすための工夫として紹介されたのが、「冷蔵庫の中にあるものを確認してから買い物に行く」「お店の商品は"手前取り"」「お店で料理を食べきれない場合、持ち帰りできるか相談してみる」といった実践しやすい事例。これらを含めた松本市の取り組み、『30・10(さんまるいちまる)運動』についてのお話がありました。


 講師として来校された松本市環境・地域エネルギー課の方から、食品ロスが生まれる経緯や、どうすればロスを防いだり少なくしたりできるのかを分かりやすくご説明いただきました。子どもたちに『食の大切さ』を学ぶ機会をいただき、ありがとうございました。


〈生徒の感想〉
・どれだけ日本で食品ロスが起こっているかを知ることができました。そんなことを考えたら、給食をもう少し頑張って食べようと思いました。
・買い物に行く前に冷蔵庫を見てから買い物に行こうと思います。
・自分ができることは今は少ないけれど、たくさん食べて、できるだけ残さず、今食べているものがあることを感謝して食べたいです。
〈3年生担任より〉
 食べ物を粗末にしてはいけない、ということはよく分かってはいるものの、食事が準備されることが当たり前になっている子どもたちにとって、今回の授業で学ぶことは多かったようです。当日の給食からは早速、子どもたち自ら「今日は食べきりたい」「もう一口食べる」とロスを減らそうとしたり、家でできることを考えてみたりと、張り切っていました。

「30・10運動」のパンフレットをいただきました

感想の記入中。生徒の疑問、質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

第2回環境整備作業、ありがとうございました

投稿日:2022.08.31

お知らせ 中学校 小学校

 2学期が始まって最初の土曜日、校友会保護者会による環境整備を行っていただきました。機械を使った下草刈りは全体作業に先行して1時間早く始まりました。繫茂した雑の除去、伸びた木の枝払いなど大変な作業でしたが、保護者のみなさんのおかげで、学校敷地内と正門外の歩道周辺は見違えるほどすっきりしました。
 この日は7年生も途中から合流しました。フェンスに絡んだつる性の草に苦戦したり、作業が済んだ場所の草を運び出したりと、協力しながら作業に精を出していました。


 作業があった8月27日は日差しは弱かったものの、気温と湿度が非常に高い日でした。子どもたちのために多くのみなさんにご参加いただき、本当にありがとうございました。

作業開始時、体育館外まわり

保護者のみなさんに、ここまできれいにしていただきました!

清澤龍翔くん(7年)、北信越大会に出場しました

 8月5日(金)、長野市・アクアウイングで行われた北信越中学校総合競技大会(水泳)に、県大会で権利を得た清澤龍翔くん(7年)が200m平泳ぎに出場しました。
 中信大会、県大会、北信越と続いたレースの中では一番良いタイムが出たものの、さすがに北信越大会のレベルは高く、入賞はなりませんでした。
 中学1年生での北信越大会出場は凄いことですが、かつてジュニアオリンピックにも出たことがある清澤くんは、当然、更なる高み(北信越大会の入賞、全中出場)を目指しています。来年、再来年の活躍も期待しています。


写真は、大会競技場での1枚。清澤くん(右)と引率の巣山教頭。
(一部加工。撮影時のみマスクを外しています)